天神 歯科/歯医者
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3-3-3 TEL/092-712-3900 FAX/092-716-0389
TEL:0120-648-430

親知らず

HOME»  親知らず

様々な障害を引き起こす「親知らず」

親知らず』は、個人差はありますが20歳前後に生えてくる最後臼歯です。
しかし、現代人は顎が小さいため親知らずが生えてくるスペースがありません。
そのために、親知らずによって様々な障害を引き起こすケースが多々あります。

きちんとと生えている親知らずは抜歯する必要はありませんが、横を向いて生えてきて頬を傷つけたり、隣の歯に悪い影響を与えるような親知らずは抜歯をおすすめします。
また、歯の一部分だけが見えていて横向きに埋まっているケースがよくありますが(右写真)、それらは手前(隣)の歯の深いところに虫歯を作る原因になりますので、抜歯をされた方がいいでしょう。

親知らずは様々なケースがありますので、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯後の症状はその親知らずの生え方によって異なります。
一般的に、お口の中に生えてきている親知らずより骨の中に埋まっている親知らずの方が症状は重いことが多いです。その埋まっている深さも深い程抜いた後の症状は重く、また、生えている方向もその前に生えている奥歯と同じ方向の親知らずより横を向いて埋まっている親知らずを抜いた後の方が症状は強く出ることが多いです。

これは深く埋まっていたり、横を向いて埋まっている親知らずを抜くときには周りの骨をとって抜かなくてはならないからです。特に横を向いて生えている親知らずを抜くときはその歯を分割して抜く必要があるので腫れたり痛んだりすることが多くなります。

また、親知らずの根っこの形も抜いた後の症状の強さに大きく関係しています。親知らずの根っこの部分が枝分かれせず、1本でちょうど三角形のような親知らずに比べ、根っこが2本3本と枝分かれしてそれぞれが大きく開いていたり、根っこが歪曲している親知らずは症状が重いことが多いです。

完全に骨の中に埋まっている親知らずで痛んだり、周りの歯ぐきが腫れたりという症状が出ない場合は特に抜歯を必要としないケースもあります。

  • 難易度・A(上の歯)

    難易度・B(上の歯)

    難易度・C(上の歯)
  • 難易度・A(下の歯)

    難易度・B(下の歯)

    難易度・C(下の歯)
ページトップへ戻る